湘南える

presents.
いっしょにまなぶこうつうあんぜん
ふじキュン♡
親子の画像

小学校ご入学おめでとうございます

楽しみに飾っていたランドセルもいよいよ出番ですね。小学校に入学すると、お子様は保護者様の手を初めて離れ、ひとりで登下校したり外遊びをしたりすることになります。小学1、2年生は歩行中に交通事故に遭いやすいため、「魔の7歳」と呼ばれ、特に5月は交通事故リスクが高いと言われています。しかし、保護者様がずっと見守ることはできません。そのため、お子様自身が危険を察知し、身を守ることができるようになる必要があります。
この交通安全ドリルはお子様の「危機回避能力」を高めるために、親子でご一緒にクイズ形式で学べるものとなっています。ぜひ、いつも手元におき、いつでも繰り返し学べるようにしてください。安全で楽しい小学校生活をお過ごしいただくために、このドリルをご活用いただければ幸いです。この交通安全ドリルは、お子様の素晴らしい未来を守るために賛同いただいた協賛企業の協力により制作されております。
親子で学ぶ様子

保護者様へ

事故の理由円グラフ
7歳児がもっとも事故に遭いやすいことが、統計データより明らかになっています。登下校や外遊びの際に突然飛び出して、被害に遭うケースが少なくありません。子どもの特性として、大人よりも好奇心が旺盛で、注意力が散漫です。自分の興味を惹く面白そうなものを見つけると、それしか目に入らなくなり、突然駆け出して近づこうとします。
警視庁が公表している『歩行中児童の交通事故の特徴等について(平成31年)』によると、『小学生歩行中(第1・第2当事者)の法令違反別死者・重傷者数(平成26~平成30年合計)』の最多が「飛出し」(38.9%)、次いで「横断違反」(17.6%)となっていました。大人よりも視野狭いことに加えて、好奇心旺盛・注意力散漫である性質も十分把握し、何度も根気強く交通ルールをお子様に教えること、休日は一緒に行動して保護者様がお手本を見せること、目立つ色の服や帽子を身につけさせることが効果的です。お子様の成長を頼もしく思う時期「魔の7歳」は重なります。悲しい事故を避けるためには、日頃から保護者様がケアし続けることが大切になります。
協賛
交通安全ドリルに協賛頂いている企業
この交通安全ドリルは、新入学生の安全を守り、楽しい新生活を送れるようにと、
協賛企業の協力によって制作されております。
湘南ベースレインボー
ウエインズトヨタ神奈川 東京海上日動 Volkswagen湘南藤沢
おうちCO-OP 櫻井興業 サンキホーム株式会社
PEUGEOT湘南藤沢 ヤナセ戸塚支店 三共自動車学校
GARAGE SHONAN kanagawa SUBARU かながわ信用金庫
東京ガス 株式会社エコノミー湘南 株式会社4976カーズ