休日は一緒に行動して交通ルールを教えてあげましょう
子どもが小学校に入学しても、休日は手をつないで移動し、模範的な大人として交通ルールを守っているところをお手本として示しましょう。交通ルールはひとつずつ確実に教えてあげてください。
交通ルールの説明はしつこく何度も、
具体的に
人生経験と知識が少ない子どもは、抽象的な言葉から想像力を働かせて危険性を正確に理解することが難しいので、「なぜ危ないのか」「どんな行動をいつ取るべきなのか」「どんな事故が起こったのか」などを、子どもでも理解できる言葉で説明することが大切です。その際は、「右・を見てバイクや車が来ていなかったら、渡っていいからね」「右・左を見てあそこまで車が来ていないことを確認してから渡りましょう」などと細かく具体的に教えてあげることが重要です。
また、道路上の「止まれ」という標識の意味や、カーブミラーの見方、車の方向指示器、バックランプの意味など、大人にとっては当たり前のことでも、子どもにはその知識がありません。ぜひお子様が理解できるよう、しつこいくらいに何度でも繰り返し言い聞かせてあげてください。
一番大切なこと
小学校低学年の子どもは一人で行動することに慣れておらず、交通ルールを十分に理解していないため、間違った行動を取ってしまうことがあります。お子様には「一回言えばわかるだろう」と考えずに、「ここを渡る時はどうするんだっけ?」など繰り返し問いかけ、自分で出来るようになるまで、覚えるてもらうことが大切です。
交通ルールを教える際に、「ちゃんと」「しっかり」「危ないから」などの抽象的な表現はせず、「右はあの家が見えるところまで確認して」など具体的に説明することを心がけましょう。子どもは人生経験と知識が少ないため、抽象的な言葉だけでは危険性を正確に理解することが難しからです。「なぜ危ないのか」「具体的にどんな行動をいつ取るべきなのか」「実際にどんな怖い事故が起こったのか」など、子どもにもわかりやすい言葉で説明してあげてください。保護者様とお子様がご一緒に反復練習をすることが、交通事故を回避する一番の方法です。